日本ホスピス緩和ケア協会正会員である一般病院
更新日 2023/11/1
組合立 三豊総合病院
基本情報 | |||
---|---|---|---|
住所 | 〒769-1695 香川県観音寺市豊浜町姫浜708番地 |
||
電話番号 | 0875-52-3366 | ||
FAX | 0875-52-4936 | ||
ホームページ | http://www.mitoyo-hosp.jp/ | ||
緩和ケア紹介動画 |
緩和ケア病床の概要 | |||
---|---|---|---|
緩和ケア病床の有無![]() 厚生労働省が定めた施設基準を満たした緩和ケア病棟とは異なり、「緩和ケア病床」には定められた施設基準はなく、緩和ケア病棟と同様の設備・人員を有する施設から、通常の病床の一部をそのような名称で運用している施設までさまざまです。 |
緩和ケア病床なし | ||
緩和ケア病床の病床数 | − | ||
個室数 | 0室 | ||
無料個室数![]() |
0室 | ||
家族室数![]() |
0室 | ||
年間入院患者数![]() |
0人 | ||
平均在棟日数![]() 退院には、在宅療養・外来診療への移行、他科への転棟、他施設への転院、死亡退院等が含まれます。 |
0日 | ||
緩和ケアチームの概要 | |||
緩和ケアチームの有無![]() 「緩和ケア診療加算」は、厚生労働省の定めた施設基準を満たす緩和ケアチームが一般病床に入院するがん患者の身体的・精神的な症状緩和の診療に対して算定する診療報酬です。 緩和ケア診療加算を算定する緩和ケアチームは、身体症状を担当する常勤医師、精神症状を担当する常勤医師、緩和ケアの経験を有する常勤看護師、緩和ケアの経験を有する常勤薬剤師から構成される緩和ケアに係る専従のチームになります。 |
緩和ケアチームあり(緩和ケア診療加算なし) | ||
緩和ケアチームの名称 | 緩和ケアチーム | ||
緩和ケアチームの1日平均診療患者数 | 8人 | ||
その他の概要 | |||
緩和ケア外来![]() |
あり | ||
外来の頻度(日/週) | 5日/週 | ||
外来の名称 | 緩和ケア外来 | ||
在宅診療(医師の往診)![]() |
あり | ||
訪問看護![]() |
あり | ||
研修受け入れ![]() |
医師、看護師、薬剤師 | ||
緩和ケアに関する問い合わせ先 | がん相談支援センター | ||
緩和ケアを担当するスタッフ | |||
医師の人数![]() |
3名(兼任2名) | ||
看護師の人数![]() |
3名(兼任2名) | ||
看護助手の人数![]() 「看護助手」:看護チームの一員として、看護の専門的判断を要しない看護業務にかかわる周辺業務を行います。 |
− | ||
薬剤師の人数![]() 「薬剤師」:症状緩和などに関する薬剤の提案や、患者・家族へのわかりやすい説明を行います。 |
1名(兼任1名) | ||
心理職の人数![]() 「心理職」:心の問題やストレスに対して、専門的知識を用いたサポートを提供します。(心理士や心理カウンセラーなど) |
1名(兼任1名) | ||
栄養士の人数![]() 「栄養士」:食欲不振や口内炎・味覚障害などのため食事が進まないなど、食事に関する相談や調整を行います。 |
1名(兼任1名) | ||
ソーシャルワーカーの人数![]() 「ソーシャルワーカー」:患者や家族の生活の支援(経済面、介護、福祉制度)などの相談や調整を行います。 |
1名(兼任1名) | ||
理学療法士の人数![]() 「理学療法士」:患者の自立を助け、日常生活維持のためのアドバイスやリハビリテーションを行います。 |
− | ||
その他の常勤スタッフ![]() |
− | ||
その他の非常勤スタッフ![]() |
− | ||
ボランティアの登録人数![]() |
− |